株式会社エイゾスは、人とくるまのテクノロジー展2025 NAGOYAにおいて登壇・出展いたしました

株式会社エイゾスは、2025年7月16日(水)から18日(金)の3日間にわたり、 Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)で開催された「人とくるまのテクノロジー展2025 NAGOYA」に出展し、AI解析プラットフォームMulti-Sigma®の最新デモンストレーションを披露するとともに、現地ならびにオンラインで出展社セミナーを実施いたしました。

会期中は、自動車メーカーや部品メーカー、材料メーカー、ソフトウェア・CAE関連企業、大学・研究機関など、自動車の研究開発に関わる幅広い業種・分野の技術者・研究者の皆さまにブースへお越しいただきました。少量データから高精度サロゲートモデルを簡単な操作により作成し、複数の異なる性能指標を同時に最適化するワークフローをMulti-Sigma®の実機デモを交えてご覧いただきました。

その結果、「設計開発における実験やCAEのトライアンドエラーを低減できそうだ」「要因分析結果を設計レビューの裏付けに活用できる」など、導入を具体的にご検討いただく声が多数寄せられました。また、Multi-Sigma®の実機デモでは、AIモデルの構築から要因分析、多目的最適化までを簡単な操作で実行できる様子に注目が集まり、ブース前では連日多くの来場者の方々との活発な対話や質疑応答が行われました。

7月17日(木)には会場内セミナーエリアにて、弊社研究開発部 主幹研究員・齋藤博之が「ノーコードAI解析プラットフォーム『Multi-Sigma』を用いた効率的な自動車関連技術の研究開発」と題した講演を行い、少量データでのCAEサロゲートモデル構築から要因分析、多目的最適化、ロバスト解析までを一気通貫で支援する手法を事例とデモを交えて解説しました。数多くのご来場者にご聴講いただき、セミナー後も多岐にわたるご質問・ご相談をいただいております。

さらに7月9日(水)〜30日(水)の期間で人とくるまのテクノロジー展2025 NAGOYAのオンライン会場にて 「Multi-Sigmaを用いたシミュレーション/実験を効率化する『サロゲートモデル』構築と実践活用法」 を配信しており、公開開始以来、視聴登録とお問い合わせが継続的に増加しています。

来場者の皆さまには、少量データでも高精度な予測を実現する自動チューニング機能、各変数の寄与度を定量的に可視化する要因分析機能、および強度・重量・コストなど複数指標を同時に最適化できる多目的最適化機能に高い評価をいただきました。また、計算機の初期投資なしにクラウドベースのAI解析プラットフォームとしてウェブブラウザからすぐに利用を開始できる点も、大きな支持を得ています。さらに、複数のAIモデルを連携させてプロセス全体を解析できる連鎖解析機能にも大きな関心が寄せられました。

人とくるまのテクノロジー展2025 NAGOYA

人とくるまのテクノロジー展2025 NAGOYA 開催概要

主催:公益社団法人自動車技術会
会期:2025年7月16日(水)〜18日(金) 10:00–17:00
オンラインステージ会期:2025年7月9日(水)〜30日(水)
会場:Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)

さらに弊社では現在、製造業、特に自動車開発での活用を念頭に、Multi-Sigma®における〈最適化結果の3D可視化〉および〈AIモデルによる3D応答曲面の可視化〉機能を開発しております。結果の解釈をより直感的にし、設計解の探索と意思決定のスピードと精度を高める機能として、今後順次リリースして参ります。

Multi-Sigma®における〈最適化結果の3D可視化〉および〈AIモデルによる3D応答曲面の可視化〉機能
Multi-Sigma®における〈最適化結果の3D可視化〉および〈AIモデルによる3D応答曲面の可視化〉機能
Multi-Sigma®における〈最適化結果の3D可視化〉および〈AIモデルによる3D応答曲面の可視化〉機能

  

また、これらプレリリース機能のご紹介も含めた弊社主催の無料オンラインウェビナー『AIによる製造・設計最適化:Multi-Sigma®活用講座~モンテカルロ解析・多目的最適化・AIモデル応答曲面の可視化から外部シミュレーション連携まで~』を9月5日(金)12:00~13:00に実施します。本無料オンラインウェビナーはこちらのページからお申込みいただけます。

当日ご説明いたしましたMulti-Sigma®を用いた解析事例につきましては、多数のリーフレットを用意しております。これらリーフレットに関しましてはこちらのページからダウンロードいただけます。弊社製品やコンサルティングサービスについてご不明点などございましたら、下記お問い合わせ先からご質問いただけますようお願いいたします。

お問い合わせはこちら