【ウェビナー】AI解析ツールによる実験データ解析の過去・現在・未来 〜Multi-Sigmaが切り拓く実験データ解析の未来〜

2025年12月10日ウェビナー

株式会社エイゾスでは、2025年12月10日(水)に研究開発部門の皆様を主な対象としたオンラインウェビナー「AI解析ツールによる実験データ解析の過去・現在・未来 〜Multi-Sigmaが切り拓く実験データ解析の未来〜」を開催いたします。

本講座では、当社のAI解析プラットフォームMulti-Sigma®を活用し、プロセスごとに構築したAIモデルを連結して分析できる連鎖解析機能をご紹介します。連鎖解析機能を利用して分析する対象として、今年のノーベル化学賞を受賞した研究分野にもなっている、MOF(金属有機構造体:Metal-Organic Frameworks)における結晶構造を考慮したプロセスインフォマティクスの事例を紹介します。化学の分野で新規素材の開発を行なう場合には、複数工程を経て最終成果物が得られますが、本事例はそのようなケースに当てはまる最良のケーススタディとなっています。
また、もう1つの事例紹介では、CAE(Computer Aided Engineering)のサロゲートモデリングとデータ同化をご紹介します。計算負荷の大きいシミュレーションを多数回実施するのではなく、シミュレーション結果からサロゲートモデルを構築してAIで代替する方法をご説明します。さらに、シミュレーション結果と実測結果の差を補完する方法についてもご紹介します。

【Agenda(予定)】

1.データサイエンスの現在と課題
2.Multi-Sigmaとは
3.ユースケース
(連鎖解析の活用によるMOFにおける結晶構造を考慮したプロセスインフォマティクス)
(連鎖解析の活用によるCAEのサロゲートモデリングとデータ同化)
4.デモ
5.質疑応答
6.最後に

Multi-Sigma®は、企業における研究開発分野はもちろん、セールスやマーケティング、さらには自然科学に至るまで、幅広い領域でご活用いただけるツールです。ただし、対象とする分野によっては適切な工夫が求められる場合があります。そこで、本講座では特に新素材の開発などにおいて複数プロセスを経て最終成果物を得るような研究対象およびシミュレーションを用いて莫大な計算資源を利用している研究対象、そして、シミュレーション結果と実測値に差が生じてしまうような研究対象におけるMulti-Sigma®の活用方法をご紹介いたします。
AIを活用してこうしたデータの分析をご検討されている方にとって、有益な内容となっておりますので、ぜひこの機会にご参加いただければと思います。

日程:2025年12月10日(水) 12:00~13:00
形式:オンライン(Teamsウェビナー)
参加費:無料(事前申込制)
主催:株式会社エイゾス
担当講師:株式会社エイゾス 河尻 耕太郎 博士(工学)

※同業他社様などのご参加につきましてはお断りすることがございます。ご理解のほどお願い申し上げます。