AIが導いたテニスラケットの「黄金比」
Multi-Sigma®が暴く、勝利の設計方程式

AIが導いたテニスラケットの「黄金比」Multi-Sigma®が暴く、勝利の設計方程式

はじめに:「最高のラケット」は、あなたの敵かもしれない

突然ですが、フェデラーが愛用するラケットをあなたが手にしたら、彼のようなスーパーショットが打てるでしょうか?
残念ながら、答えは「No」である可能性が高いです。むしろ、重すぎて振り遅れたり、硬すぎて手首を痛めたりするかもしれません。
テニスにおいて、道具は単なるモノではありません。プレーヤーの身体能力や技術とシンクロしなければならない「体の一部」です。
しかし、トッププロが求める「ミリ単位のコントロール」と、初級者が必要とする「ミスを帳消しにする優しさ」は、物理的に相反します。
「あちらを立てればこちらが立たず」の矛盾の中で、それぞれのプレーヤーにとっての“正解”をどう導き出すか?
今回は、Multi-Sigma®が、職人の経験則ではなく、データとAIの冷徹な計算によって、その「黄金比」を解き明かした事例をご紹介します。

191本の「成功例」をAIに学ばせる

解析の第一歩は、AIに「テニスラケットとは何か」を教え込むことです。
今回は、世界最大級のテニス用品ストア Tennis Expresshttps://tennisexpress.com/ )から、実在するラケット191件の実測スペックデータを取得しました。
これは単なる数値の羅列ではありません。市場で生き残り、多くのプレーヤーに愛用されている「成功した製品の遺伝子」です。Multi-Sigma®は、このリアルな市場データを学習し、ラケットの性能が決まる物理法則(設計パラメータと性能の関係)をモデル化します。

図1:弾性と重さの予測モデル精度検証(実測値 vs 予測値)
図1:弾性と重さの予測モデル精度検証(実測値 vs 予測値)

ご覧ください。市場の製品には個体差や製造上のバラつきがつきものですが、Multi-Sigma®はその背後にある「性能が決まる物理的な傾向」をしっかりと学習しています。これは、設計の方向性を定めるための羅針盤として、十分な信頼性があることを意味します。

ターゲット設定:3タイプの理想

次に、AIに解決させるべき課題を設定します。レベルの異なる3タイプのプレーヤーの「理想」を定義しました。

上級者(ハードヒッター)

  • 欲しいもの: 自分のパワーを逃さない「硬さ」と、打ち負けない「重さ」
  • 目標値: 弾性 64.0 × 重量 337g

初級者(ビギナー)

  • 欲しいもの: 腕に優しい「柔らかさ」と、疲れ知らずの「軽さ」
  • 目標値: 弾性 72.0 × 重量 286g

中級者

  • 欲しいもの: 両者のいいとこ取り
  • 目標値: 弾性 69.0 × 重量 309g


この相反するリクエストに対し、「長さ」「面積」「重心」「厚み」をどう調合すればいいのか? 人間の頭では混乱してしまうパズルを、AIが解きます。

要因分析:AIは「職人の感覚」を数値化する

データを読み込んだMulti-Sigma®は、まず「何が性能に効いているか」を教えてくれました。

  • 弾性(硬さ)には……「フレーム厚」と「面積」が効く
  • 重さには……「フレーム厚」と「長さ」が効く
図2:弾性と重さに対する設計パラメータの要因分析結果
図2:弾性と重さに対する設計パラメータの要因分析結果

この結果は、物理的にも非常に理にかなっています。
例えば「重さ」に対して、ラケットが長くなったり、フレームが厚くなったりすれば、その分材料が増えて重くなるのは当然です。また「弾性(硬さ)」に関しても、フレームの厚みや面の大きさが構造的な剛性に直結することが示されています。

重要なのは、Multi-Sigma®がそれぞれの寄与度を定量的に可視化している点です。熟練の設計者は「もう少し厚くすれば、たぶんこれくらい重くなる」という感覚(暗黙知)で仕事をしていますが、Multi-Sigma®はそれを「定量的な数値」として把握しています。
「厚みを0.1mm増やせば、重さが何グラム増え、逆に操作性がどれだけ下がるか」という複雑な連立方程式
を、AIは完全に理解しているのです。

この「定量的理解」があるからこそ、次のステップで人間には不可能なレベルの最適化が実現します。

いざ、AIによる設計最適化!

ここからがMulti-Sigma®の真骨頂です。
構築したモデルと遺伝的アルゴリズムを用いて、各レベルの目標値に最も近づく設計値を逆算(多目的最適化)しました。

図3:遺伝的アルゴリズムを用いた多目的最適化の結果
図3:遺伝的アルゴリズムを用いた多目的最適化の結果

上の図をご覧ください。無数の設計の組み合わせの中から、上級者(赤)・中級者(黄)・初級者(緑)それぞれの目標地点にピンポイントで到達する「解」が見つかっている様子です。
最適化計算の結果、あらかじめ設定した目標値に対して、誤差0.5%未満となる以下の設計解が導き出されました。

表1:ターゲットレベルごとのラケット設計最適化結果
表1:ターゲットレベルごとのラケット設計最適化結果

AIが導いた「答え」の面白さ

  • 上級者向け: 面を小さく(96.7)、フレームを薄く(19mm)。
    → しなりを生かしてボールをコントロールする、まさに「プロモデル」のスペック。
  • 初級者向け: 面を大きく(97.95)、フレームを厚く(25mm)。
    → スイートスポットを広げ、パワー不足を道具で補う「入門モデル」のスペック。

ここで注目していただきたいのが、形状と重さの「意外な関係」です。物理的に考えれば、上級者モデルのように「面が小さく、フレームが薄い(=体積が小さい)」ラケットは、材料が少ないぶん「軽く」なるのが自然です。
しかし、AIが導き出した最適解は、体積が小さいのに「重い(337g)」のです。逆に、体積が大きい初級者モデルの方が「軽い(286g)」という逆転現象が起きています。

AIは、データの背後にある「素材」まで見抜いている

これは、AIが単に形状の方程式を解いたのではなく、市場データを通じて「上級者向けの薄いラケットには、高密度な素材が使われている」という、スペック表の数値には表れない「密度の違い」までをも学習していたことを意味します。
「小さくて薄いのに、重い」。人間が単純な数式で計算すると直感に反するこの関係性を、AIは「打ち負けない重さが必要」という上級者のニーズと、「実際の製品データ」を結びつけることで、見事に再現してみせたのです。

AIは物理学を知りません。テニスをプレーしたこともありません。しかし、データから「素材の密度の違い」すらも内包した「人間にとっての最適解」を、熟練の職人と同じ(あるいはそれ以上の)精度で導き出したのです。これはつまり、表面的な寸法だけでなく、その裏にある「現実的な整合性」までAIが理解していることの証明です。
だからこそMulti-Sigma®は、「まだ世の中にないニッチな要望」に対しても、単なる計算上の数値合わせではない、現実的で最適な設計図を一瞬で描くことができるのです。

まとめ:開発の「試行錯誤」をショートカットせよ

今回の事例が示したのは、単なるラケットの設計手法ではありません。あらゆるモノづくりに通じる「開発プロセスの革新」です。

1.暗黙知の形式知化: ベテランの「勘」をデータ分析で可視化する。
2.多目的トレードオフの解消: 「あちらを立てればこちらが立たず」を数学的に解決する。
3.圧倒的な時短: 数ヶ月かかる試作・実験のサイクルを、AI上のシミュレーションで完結させる。
自動車部品の軽量化、食品の配合バランス、化学材料の特性制御……。
「複数の条件を満たす黄金比を見つけたい」という課題は、どの業界にも存在します。
膨大な試行錯誤の迷路から抜け出し、最短ルートで「正解」に辿り着く。
そのための羅針盤として、Multi-Sigma®をあなたの開発現場に導入してみませんか?

  • x

    x

  • facebook

    facebook

  • hatenabookmark

    hatenabookmark

  • pocket

    pocket

  • LINE

    LINE

  • copyする

    コピー

Need help? Contact us! Contact Us
Try! Free trial Free trial